 | 高徳寺について |
当山は真宗大谷派に属し、荒居山法喜院高徳寺と号する。当山開基は釋了智である。
了智上人は鎌倉時代初期に生まれ、名を佐々木高綱(ささきたかつな)といった。源氏武士の家系で宇治川の合戦において功名を馳せ、備前国(現在の岡山県)、安芸国(現在の広島県)の守護を命ぜられた時もあったが、
時代の波には勝てず、武士の職を辞して出家し高野山にのぼる。その後、稀なご縁にて越後(現在の新潟県)で親鸞聖人(しんらんしょうにん)と出遇い、本願念仏の教えを聞いていく人(真宗門徒)となられた。
1100年代に長野県松本に一寺を開き「正行寺(しょうぎょうじ)」とした。
そののち代を経て上州(現在の群馬県)荒居に移り「荒居山高徳寺」を建立した。当寺の中興の祖は釋宗信である。本願寺第十三世宜如上人に深く帰依して、元和2年に下総国相馬郡(現在の千葉県久留里)豊田村に移った。
その後、江戸浅草清島町に移る。明治41年に区画整理計画により現在地に移転させられ、太平洋戦争中に空襲に遭い、本堂・庫裡(くり)を全焼した。
現本堂は昭和57年に再建、書院と新井白石記念ホールは平成7年に完成した。寺内には江戸中期の朱子学者で近代思想家として有名な新井白石(あらいはくせき)夫妻と一門の墓があり、都の旧跡に指定されている。
第26世住職 釋義祐
 | 高徳寺と新井白石先生の御因縁 |
先生はその生涯(明暦三年1657年〜亨保十年1725年)に二度にわたり当寺に寄食された。即ち延宝三年(1675)から同七年までと、元禄四年(1691)から同六年までである。
先生の父、正済(まさなり)のご血縁が当寺の坊守であった関係で、何れも貧苦不遇の時であった。しかし先生はそれに負けず勉学にいそしみ、特に前者の時代には独学で万巻の書を読まれた。その頃寺の屋根にのぼり月光で書を読み、睡くなると水をかぶり寸暇を惜しんだと寺伝される。
後者の時代には数々の著作をされたのも有名である。当時の住職との親交は先生の著「折りたく柴の記」に記されている。なお、太平洋戦争中の空襲により、オリジナルの「折りたく柴の記」をはじめ、高徳寺に保管していた白石先生の書籍、携帯品等の貴重な品々がすべて焼失してしまったことは、大変に残念なことである。
墓地には、美容家・山野愛子さん、明治時代の女性記者・磯村春子さん(NHKはねこうまのモデル)、芸能界では沢村国太郎さん、長門裕之さん、南田洋子さん、柳家三亀松さんなどが眠られています。
 | Content |
[0]
HOME
[1]高徳寺について
[2]
新井白石記念ホール
[3]
墓地永代使用区画のご案内
[4]
アクセス
[5]
年間行事