生い立ち~逸話
新井白石は明暦の大火の翌日の明暦3年2月10日(1657年3月24日)に焼け出された避難先で生まれた。
幼少の頃から学芸に非凡な才能を示し、わずか3歳で父の読む儒学の書物をそっくり書き写していたという伝説を持っている。
聡明だが気性が激しく、しかも怒ると眉間に「火」の字に似たシワができることから、上総久留里(かずさくるり)藩主・土屋利直は白石のことを「火の子」と呼んで可愛がったという。
延宝2年(1674年)、17歳で中江藤樹『翁問答(おきなもんどう)』(1649年刊)を読み儒学を志す。
藩主・土屋利直の死後、藩主を継いだ土屋直樹には狂気の振る舞いがあり、
父の正済は仕えることは無いと一度も出仕しなかったため、
新井父子は2年後の延宝5年(1677年)に土屋家を追われる。 貧困の中で儒学・史学に励み詩文を学んだ。
その後、直樹が狂気を理由に改易されると、自由の身となった白石は、天和3年(1683年)、大老・堀田正俊に仕えたが、
その正俊が若年寄・稲葉正休(いなばまさやす)に殿中で刺し殺されると、堀田家は古河・山形・福島と次々に国替を命じられて藩財政が悪化した。
その結果白石は、堀田家を自ら退いて浪人し、独学で儒学を学び続けた。
この間、豪商の角倉了仁(すみのくらりょうじん)から「知人の娘を娶って跡を継がないか」と誘われたり、
河村通顕(かわむらみちあき)から「当家の未亡人と結婚してくれれば3,000両と宅地を提供する」という誘いを受けたりしたが、白石は好意に謝しつつも、「幼蛇の時の傷はたとえ数寸であっても、大蛇になるとそれは何尺にもなる」という喩えを引いて断ったという逸話を持っている。
幕府での働きと数々の著作物
堀田家を退いた後、木下順庵に入門し朱子学を学ぶことになった。
順庵の推挙により、1693年甲府藩主徳川綱豊(のちの6代将軍家宣)の儒臣に抜擢。
1704年には江戸の幕臣に取り立てられ、徳川家宣の将軍就任後は家宣を補佐し、幕政を動かす重い地位を占めた。
家宣死後、側用人間部詮房とともに幼将軍家継をも助けたが、1716年吉宗が将軍になるとともに引退。
晩年は不遇の中でも著作活動に勤しみ、多数の優れた著作物を残した。
『采覧異言(さいらんいげん)』の終訂が完了した5、6日後の享保10年(1725年)5月19日死去。享年69(満68歳没)だった。
政治家としての白石は、武断政治を退け儒教道徳に基づく政治を理想とし、
礼式・典礼を整え、裁判の公正を心がけ、その活躍の時期は〈正徳の治〉ともいわれる。
学者としての白石は、合理性と実証性を重んじ、歴史研究には特に力を注いだ。
《読史余論(どくしよろん)》、《藩翰譜(はんかんふ)》、《古史通(こしつう)》はその代表的著作。
ほかに自伝《折たく柴の記(おりたくしばのき)》、洋学興隆の端緒となった《西洋紀聞(せいようきぶん)》《采覧異言(さいらんいげん)》、語源辞典《東雅(とうが)》などがある。
JR東中野駅(西口北側=中野寄り出口) 徒歩8分
大江戸線東中野駅 徒歩8分
メトロ東西線落合駅(1・2番=中野寄り出口より) 徒歩5分